どこで起こるか分かりませんが
最近では日本でも起きちゃいましたね、被害は大きくなかったみたいですが、直接被害に遭った人はたまったものではないでしょう。次は我が身です。
ということで、防災を見直すいい機会だと思います。
USGSみていても
USGS Earthquake Hazards Program
世界でM5以上が毎日のように起こっています。クジみたいなものですね、次はどこでしょう。時間的・距離的スケールが大きすぎるため研究も微妙ですし。かといって行っていなければ結果は絶対でないのでやらないという解はないのでしょうけど。
元職場も、一時期某日本のとある研究(いまでもある)システムの構築チームが近くにいました。当時はなんとも思ってなかったですけど(;'∀')
屋根瓦は落ちるもの
と自分は認識(聞いた)しています。焼き物の瓦は地震で落とすために完全固定されていないと、、今の時代軽い瓦もありますし耐震性も上がっているのでちょっと不釣り合いですが自分所有の物件にはクッソ重たい瓦が使われています。
自分の地域が瓦が落ちるほどの地震が来たらどれぐらいかかるかネットで調べてみました。
大体100~150万のようです。
自分の場合親戚に自営で作業してくれる人がいるので*1部材代は変わらないとしても工賃は安く済む(その人が現役な限り)とはいえ、100マン近い出費はきついです。
今は事務所として使われているため経費計上できるかもしれませんけどはてさて、せっかくいい瓦使ってる物件なのに軽量の今風にするのもと思うところですが。。
その前にどれぐらいの被害が出るかのほうが未知数すぎて分かりません(;'∀')
瓦屋根が落ちたとNEWSであったとして
100マン~(部分的にやればもう少し安いのでしょうけど。被害が出ちゃうわけですよね、所有している方からすれば目も当てられません。
賃貸だからと安心している人も、地域をうつって新しいところに住まないのであれば、家賃に跳ね返るだけなので決して他人事ではないはずなんですけど、まぁ間接的ですよね。
思い出せば、ブルーシートで応急処置してずっと業者を待っている関西地区の現状はどうなっているんでしょうか。最近とんとききませんね。
調べるとちょうど1年のようです。そして今でもブルーシート屋根が残っているようです。
たぶん、単純に業者待ちと、金がなくて直せない(直さない)の2択になってるきがします。
とはいえ家は直せる、建て替えれる
ので、問題は時間と金銭問題だけです。月5万の家賃の家に住んでると思えば年間60万のプールしていてもいいわけです。もちろんそんな金がいらないように建てた人もいるでしょうけど、現代(戦後)の家は50年もたてばボロボロです( ;∀;)
30歳でたてたとしたら80歳まで住めるかどうかわからないぐらいですかね。定年頃の退職金で新しくするか直すかの決断が・・・って何の話してるねん。
防災の観点から、壊れて簡単に直せる部分は壊れてくれていいのです。という事なんですけど。車でいえばプリクラッシュ的な考え方をしないといけないのですけど・・・どれぐらいの事故を想定するかは人それぞれですし災害と同じでわかりません。
結局のところ、家建てた(買った)あとも人生(次の世代も考える?)もう一度買いなおせる、直せるぐらいの気持ちでいないとまずいってことですね。
じゃぁ賃貸がいいじゃなーい。って思うのもリスク分散という意味でいいとおもいます。その分重たい家賃を払うわけですから。
表題とはどんどん関係なくなる
いつものことですが、地震が起きる度にいろいろ考えさせられます。
もし遭遇してしまったら、戦争と同じで微妙に生きてると辛いです(;'∀')その時少しでも快適になる可能性を考えようってことですけど、今年は地震の当たり年っポイので、普段よりも1段上の意識が必要だと思っています。やりすぎにならない範囲でね。
ってことで、当面は一週間分の食料ストックと、バイク1台は確実にガソリン満タン維持は続けます。食料はローリングしているのですが、たまに忘れてすげー賞味期限が切れているのを発見するので発見したら交換し、ぎりぎりのものを消費するという行為をしています。
例外は水だけはまぁ切れても飲料ではなく、温めや衛生用として使えるので少し多めに土間にストックしています。いつかは捨てますけど。
まとめ
何を書いているか分からない記事ですが、どこで起きるか分からない以上、次は自分のと頃かもと思って覚悟をしているのとしていないのでは全然違うと思うので、見直しを定期的にしておきましょう。そういうきっかけを作ってくれてると思うと被害受けた方には失礼ですが良い機会だと自分は考えています。

(ゼログラム) ZEROGRAM Minimalist III Hexa-Tarp winered z200002-1
- 出版社/メーカー: ZEROGRAM
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
*1:壁の塗り替えも安かったです