元SEの車・バイクネタ&毒吐き日記、時々仮想通貨

元SEが愚痴ってるだけの日記を記載しています。

【バイク】車検のないバイクのメンテナンス【KSRPro】

は自己責任

だと思っています。

自分は定期的にみているつもりでも今回タイヤを交換したのですが、その際ブレーキパッドみてみると、、、、もうほとんどない( ;∀;)

これをいれてたのですが、、、3000キロもちませんでしたね( ´∀` )

ってことで今回は

こちらのちょっとお安めの奴に変更しました。

リアは相変わらず

こちらに交換

自分はリアを多用する運転(速度調整やコーナーイン時の安定性等で)なのでリアからさきになくなるのわかっているので

リアがなくなるところでフロントも交換しています。

感覚的には同じ赤だとリアとフロントほぼ同じぐらいかちょっとリアのほうが早くへります。

 

で。。。

車検がないので自分で確認するしかないのですが、交換自分でできない人やみてもさっぱりな人は半年に一回ぐらいもっていってるんでしょうか?

原付とかそんなことなさそうだなーとおもう今日この頃です。

本当はブレーキは専門の人に任せるべきなんでしょうけど

4輪の頃からサーキット行くために自分で交換してたのでいちいち持って行って交換なんてしていませんでした。その名残でバイクの油脂類と消耗品(タイヤ除く)はたいてい交換できます。タイヤも工具かえばできそうですがさすがにやっていません。

 

ブレーキパッド交換したのでフルードも・・・っておもってましたがもう1年~2年ぐらい在庫してるちょっとしかのこってない缶しかなかったので今回は見送りました。

またあったかくなったら緊急性低いからやろうと思います。

というのも私のKSRは近所ウロウロ用ですし、屋内保管なので多少はライフ長いはず・・・と思いたいです。(エンジンオイルは小まめに交換しています・・・乳化しますし)

 

交換作業自体は

なれていれば30分もあれば前後できます。

が、今回六角用の工具がみあたりません、、、ってことでガレージ内さがしをしたため1時間ぐらいかかってしまいました( ´∀` )

日頃からちゃんと置き場所きめているはずですが、一個ぽろんとなかったです。

何かで使ったときにどっかにおいてしまったのでしょう。。変なところにありました。

ってことで工具は整理整頓しましょうね。

 

一応保管

あと数mmしかないパッドですが念のため1回分は毎回保管しています。全く使えないわけではないので万が一次回わすれてヤバイ!ってなったとき緊急で買いに行くもしくはショップまでの距離走ることができればいいという感覚で古いパッドを自分は保管するようにしています。

これは自分で交換できない人には意味がないのでさっさと捨てましょう( ´∀` )

 

まとめ

車検がないから楽ではなくて自己責任となるため、必ず目視できるところは定期的にチェックしましょう、毎回が本来良いですが毎回なんてなかなかできません。

 

【なぜ】ポータブル電源が欲しいのに買えない理由【愚痴の羅列】

ただの愚痴です

ずっとポータブル電源がほしくてほしくて夜しか眠れません。

というか災害を想定するとあると便利なんだろうなーとずっとおもって早数年

やっとソーラーパネル付きで大体の家電が動く(最大1500W)ポータブル電源が10万円を切るレベルになってきました。

たとえばこれです

ようは1500Wあれば1部屋にきている100vコンセントフルで使えるということです。

なのでこれ以上のワット数となると家全体とかになるので基本災害時に一部屋電気があればなんとかなると思っています。

なのでこれなんかもいいですねー

 

買えない理由

そもそも、予算がないというところもあります。今年たぶんスマホ交換します。

現在Pixel6aで何ら問題ありませんが、気温のせいもあるのか電池の持ちがわるくなってきたためです。

もうすぐ次世代がでるのでそのタイミングでaにするかノーマルにするか(たぶん先にaがでる)を考えて買うとなるとポータブル電源ぐらいの費用が飛びます。

なので節約中です。

 

次に本当に災害があった時に使えるのか?

という問題点もあります。

私の住んでる地区では洪水被害はたぶん無縁(もしあったら県の大半が終わる)ですが、倒壊・火災からは逃げられません。また田舎なので一人1台の車持ちです。

ということで、家も車もつぶれる時代になればポータブル電源なんてもっててもゴミにしかならず、家と車がいきていれば、最悪ガソリンがある間はエアコンも暖房も使えます。そして、携帯用に数十Wのポータブルソーラーはもっているので電気に困ることはないとおもいます。

そして、一番最初に復旧するだろうインフラは電気というのも忘れてはいけません。

数日であれば我慢しながらどうしてもだめなときは車に逃げ込む、庭にテントでもはってしのぐことが可能だからです。

 

ではなぜほしいのか

それは、やっぱり安心が必要ということもありますし、最近のポータブル電源はパススルー(簡易UPS)できます。よっていきなりバチンと落ちることはありません。

これは一時期サーバを自宅で運用してたころだったらたぶんUPSの電池交換のタイミングで交換していたとおもいますが。現在は運用をやめているため不要なのです。

ってことで24時間動かしたい、PCがないと生きていけないレベルの災害のときにはあれば超便利だと思っています。

一時期モデリングや動画作成などもしていた時期もあるためそういう用途でPCを寝ている間動かしっぱなしにすることもある状況であればUPSとしてはかなり優秀だとおもっているので、欲しいです( ´∀` )

注:本物のUPSとちがって正常にシャットダウンする機能はありませんのでバッテリー切れをおこせば終わりです。

 

そして、私のガレージは12vで明かりが取れる用メンテナンスしているため本気で電気が死んだ場合でも明かりにこまることはたぶんないでしょう、最悪KSRででも充電しながら電気は確保できると思います( ´∀` )

 

ガジェット好き

そう自分はいろいろ物を試すの大好きなので工具やこういうツールで新しくでるとなるとすぐほしくなります。いまほしいとおもっているなかにポータブル電源が常に上位にいるということでたとえば今絶賛ほしいのは

 

溶接機です。そう直近でなににつかうかはわかりませんが、使えるようになると便利なのはたしかなのでほしいとおもっています。もう100vのそこそこの半自動が1万円切る値段になっているのでマジ一家に一台!(※私はガスもアークも講習資格持っています)

まぁこれが先に買うことになるでしょうね、優先順位的には( ´∀` )

だって日常で使う可能性はこっちのほうがはるかに高いです。

 

とはいえ買う条件

を設定しています。というのも予算がないとはいえ買えないわけではありません、必要があれば買います。

モチロン直接被災したらそれどころではありませんが、自分は

日本のどこかで次に震度6程度の地震が来たら買います。

北海道だろうが九州だろうが関東だろうが愛知だろうが高知だろうが長野だろうがどこかでおきたらぽちります。

くるかどうかはおいといて....ぽちっとなします。(在庫や流通が正常である保証はないため)

 

まとめ

災害時の想定をどれぐらいするか?によるのですが、自分は家や車が無事or無事じゃないの2択で決めています。前者の場合は現時点の備えでも数日は大丈夫ですのでそれを強化するということ、後者の場合はそもそも買っても無駄なので他の用途がない限り買わないとなります。

そう、まとめると欲しいけど優先順位が低いってことです。

お金は大事にしましょう。

【FIRE】独り身で可能はどれぐらいの資産あればいけるのか?適当妄想シミュレーション【ネタ記事】

前提条件

完全にネタ記事です

  • 寿命は80歳

  • 年金は60歳から月6万円ぐらいもらえる(20年しかけないので厚生年金必須)FIRE中は免除申請することで少しは足しになるはずです。

  • 働いてない時は税金非課税世帯とし無税とする*1

  • FIRE達成を43歳とする(頑張れば大卒後20年ぐらいで資産を作ると仮定)

    • よって無収入期間は(80-43)=37年とする

  • 独身とする(条件が複雑化するため)

  • 総務省の「家計調査(家計収支編 単身世帯)2023年」によると、一人暮らしの1ヶ月の平均生活費は16万7,620円です(HP抜粋)
  • 運用金利は平均3%とする(後述で無理なので7%も使用)
  • インフレは考慮しない

 

必要資産

必要資産は単純計算

167620*12カ月*37年=7379.29万

だが、60歳からは月6万年金があると仮定するため

(167620*12)*(60-43)+((167620-60000)*12)*(80-60)=60032280ということで約6000万円とする。

よって43の時点で生涯で6000万資産をためれば労働は終わりになる

※税金等を考慮していないのは運用金利を少し控えめに固定化しているため、取り崩し期間の運用益をその分の保険とする

 

43時点で必要な積立額は



毎月18万積み立てることができれば可能であるが、新卒1年目から月18万なんぞムリポですので最初の10年は2万円として計算すると

279.5万10年で300万たまったとする。



想定通りさらに無謀な額となり残り期間で頑張と厳しい現実が待っているようだ。絶望的です。

 

 

じゃぁ絶好調のSP500やオルカンで7%あればいけるんじゃね?

と考えることにする。これは2024年時点では現実的な線ではありますが未来永劫続くとは限りませんが一つの指標とします。

 

10年で300万のところが

350万になったとしましょう50万差しかありませんがそこから増えていくことに期待しましょうってことで残りも7%とした場合

むーーーー月30は30歳で課長クラスになったとしても厳しいかもしれませんねぇ・・・

 

ってことでかなりきびしいことがわかりました。

若いころからもっと節約して突っ込まないと43歳時点(20年でFIRE)で運用をやめて生活する事はキビシイようです。

 

では、運用をつづけて取り崩したとしたらいくら必要か

もう3%ではキツイことがわかっているので7%運用が実現したとして、、、

37年月16.8万必要なラインはどこかとシミュレーションすると

最初の10年を月3万ペースにし残りを10年は500万スタートと仮定すると

2700万でFIREしたとすると

まぁ大体16.5万なので倹約しながらきりくずせば80歳までなんとかなりそうです。月11万いけば17万超えの取り崩しが可能になるのでこの辺が閾値っぽいです。

 

結論

大学卒業して20年会社員や起業して3000万(Ideco等含む年金もあると仮定し)ためられれば生涯年7%の成長が見込められればFIRE可能ということです。

個人的な感覚でいうと、都会で大手に就職できれば車と結婚をあきらめればなんとかなる数値です。

 

実際は毎年同じような成長をすることはないので上がるときもあればさがるときもあるのでこのようなグラフは全く役に立たたないのですがロマンはあります。

ただ、運用しなければ必要資金6000万必要なところが3000万円でなんとかなるとおもえば将来のおかねの心配が半分になるということなので、複利の力は偉大だということがわかります。

 

また世の中の成長は鈍化したりマイナスになったり急成長することだってあるのでタイミングによってはもっと早く、もしくは全く無理(取り崩し時点から下落相場なら)となります。

しかしやめる想定が40代前半。。。バイトでもなんでもすればまだまだ働ける年代、リーンFIREではなくちょこっと働くバリスタファイヤー等をすれば余裕がでるとおもいますので、40代真ん中からは少しはたらいで後は好きなことする人生ができるかもしれません。

 

まとめ

資産形成は出来る限り早めに始めれば有利であり、将来の人生お金に困ることが少なくなる可能性を秘めています。人生働きっぱなしよりいろんな遊びをしながら少しだけ稼ぐ生活をしたい人はとりあえず40代真ん中で3000-4000万を目標に資産形成しましょう!

 

参考HP

シミュレーションに使用させていただきました。

www.am-one.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

*1:実際は国民健康保険とか最低限の税はある