また言われた(;'∀')
ネタっていわれそうですが、持ち家持っていることを大変やねーと言われた。
まぁその人の人生背景もあるのでなんともいえないわけですけど、ほっとけ。
そのうち空き家いっぱいになるっていう人もいるでしょうけどそれはそれ。
退職金で家買える人は別
大手企業や公務員などで家一軒買えるぐらいの退職金が出る人はそれでもいいでしょう。毎月家賃はらってれば。自由だし。
自分も買えない頃はそうだったわけですから。
でも少なくとも20年以上住んでたらペイできるぐらいの家賃はらってるわけですよ。
24で社会人になったとしたら40真ん中ぐらいまでクッソ安いアパート生活で窮屈していない限り普通は家建てられちゃうんですよね。
例えば月5万の(管理費等込)にいたとして、単純計算
5*12*20=1200万なわけですよ。都内だと10万とかだとその倍2400万かかるわけですよ。
物価が上がればいいですけど、デフレ時代ですからね。
2000万オーバーあれば田舎ならそこそこの一軒家が買えます。
自分の場合は収益物件なので
実家という甘えもあるわけですけど自分名義の物件は現時点収益化に成功しています。*1もちろん経費で現状財務上は回収中で利益0ですけどそのうち元本回収がそのうち可能です。出来なくても自分の家として完全に住めばいいだけなのでくそやすい家賃の何しても怒られない家です。
もっと正確にいうと、すでに上物代はペイしています。あとは土地代回収です(;'∀')
そういう背景を知らない人が、固定資産とか大変やねーっていうと
お前が住んでる家だって払っている家賃の中には含まれるか、古くてもう元本ペイしてる物件だよ。
って言いたくなります。面と向かっては言えませんけど。
マンションが売れなくなったというニュース
もちらほらみかけるようになりました。
今立ってるマンションは20年前にたったマンションをみておくといいとおもいます。
そういう状態になるのは目に見えているので。特に空き家なら劣化はひどくなります。
今30だとして家をかうのいくつよっていったときに60だとしたら30年後に
新築を買うか今立っている30年後の家を買うかになるわけです。
新築を買う金を貯められる人は問題ありません。自分みたいにサラリーマンやめて収入不安定を選んでしまうと住を安定させる必要があるんでね。30年待ってられません(;'∀')
仮に5%毎年価値が落ちるとして30年仮に今の収益がたもてれば新築できます( ´艸`)
土地タダだし。最悪土地売って実家立て替えます。さすがに30年後は両親もいないでしょうし。
誰も教えてくれないよね
家を買うときに、とある税金払うか払わないか選択したわけですけど、払うってことにしたから今の現状があるわけなんですけど、払わなかったらめんどくさいことになっていまます。なにかは自力で調べてくださいませ。
そういうイニシャルコストをケチると小さいながらもボディーブローのように将来金がかかります。結局情報知ってて覚悟もって金払ってる人が勝てる世の中になってますよね。勉強しました。
脱線しましたが
自由に変えられる賃貸派も否定はしませんし、自分もそっちの方がいい場合も多いとおもっていますが、将来安い物件が買えるとか空き家がいっぱいできるから格安で住めると思ってる人は良ーく考えたほうがいいと思いますよ。
少なくとも家族で住むなり両親、(成人した働いている)子供でもいない限り貸す人もすくなくなる(貸してくれても高くなる)だけです。
20年後氷河期世代である我々世代がどうなるか、貧富の差がさらに大きくなるんじゃないかと私は考えていますが、ナマポもらってウキャキャいう人が多い時代になったらやだねぇ。。。

- 作者: 日本弁護士連合会法律サービス展開本部自治体等連携センター,日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会
- 出版社/メーカー: 明石書店
- 発売日: 2018/03/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
まとめ
色んな考えかたがあるんだから、よけいなツッコミはしないほうがいいよ。しかも憐れんでるような言い方すると相手もカチンときちゃいますから。心の中で思っておくだけにしておきましょう。どっちが正しいかは結果がでてみないとわかりません。
それこそ老害ジジババ特攻に明日あうかもしれないわけですから( ´艸`)
蛇足ですが
田舎の話を聞いてる限り、所有している物件を誰かに貸すことに抵抗があってずっと空き家になってる場所もあります。結局持ってても貸さないので国が買い上げる(没収)したりして回さない限り、空き家があるからって入れるとは限らないこともあると思う。
*1:そのために買うときに高い税金払ったよ。