じゃないけど
年号かわるし20年今の紙幣つかわているわけだから新技術てんこ盛りにしたいのもわかる。
まぁ時代の流れで電子化して紙を減らそうっていうのもあるだろうね
もともと20年周期(前後)、2024年まで使う目標(予定)で製造されていた事は初めて知ったよ。
うむ、、知らない人だ。。。諭吉さんじゃなくて栄一さんになる可能性が高いみたいだがさて根付くといいね。いまどき1万円を聖徳太子っていってたら笑われるように諭吉何人!っていってる今が笑われる時期がくるんだろうな。
けど自分は
一番は定期的にタンス預金、脱税したプール金の洗い出しと、紙幣が動くことによる経済活動への影響で何とかしたいんだと思っている。
本来はこの切り替え時の貨幣価値は違うものでありたかったんだろうなっておもうんだけど、
子供の頃の聖徳太子1万円札で買えてたものといまかえるものくらべたらいまかえるもののほうが生活に直結しているものはいいものが買えるようになってるきがする。
デフレってるなとしみじみ感じている。
どちらにせよ
新札がでてもいきなりつかえなくなるわけじゃなく、コレクターもいるわけだし、大きな変動はないだろうけど、大きく貯めてる悪い人達には悪いニュースだろうね。
直近のおもいつきみたいな2000円札のようなへんなことにならないといいね。
まとめ
次変わるのは2050前か。。。さて今を理解している小学生や子供達がおっさんになったころ俺と同じ感覚をもつのか、それとも5万円札、10万円札ができてたり、貨幣そのものが違う形(難しいけど仮想通貨みたいな新技術)になってるか期待しておこう。
おもちゃ の お金 セット お金 あそび 銀行 お 店 屋 さん ごっこ お金 の 使い方 疑似 体験 ! (おもちゃの1万円札100枚)
- 出版社/メーカー: ノーブランド
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る