いろいろ騒がれていますね
自分は新札になろうがなるまいが、使う側が変わらない限り変わらないただの紙切れだと思っているので正直どうでもいいです。*1
ただ、完全デジタル(キャッシュレス)を望む意見もちらほらみうけるなか、障害、停電などが発生する災害が多い日本で完全キャッシュレスはインフラ整備完璧であってもあまりよいとは個人的に思っていません。
デノミもしかり、なんでもそうなんですけど、選挙に向けた方針ではなく日本の将来に向けた現実離れしていない政策をお願いしたいところであります。そして公約を掲げて当選したらそれに邁進するのが普通だとおもっています。やり方はおいといて現在の米国がいい例です。それによって国がどうなるかはわかりませんが、ある意味私は有言実行部分に関しては評価していますよ、どこかの身近な国の政治家さんたちよりは。
お祭り的な選挙だとマインドコントールな部分もあるのでそれもどうかなーってのもありますが少なからず一時期はそれを望む人が多かったことが理解できるいいチャンスだと思います。(脱線)
まずやってみることは大切
とはいえ、せっかくの機会*2、出来ることはやってみるのがよいと思います。
特に政治の世界ではね。
商戦になってしまうと某Pなんとかみたいになってしまうので良くないと思いますが、新札発行は政府に近い部分(日銀)や許可がいる部分なのでそのついでにやれる部分をやってみるといいです。
クレジットカードが現状の環境では一番かな
インフラ的にクレジットカード*3は世界的にもつかえますし、使える店も多いです、明細も全て管理してくれます。自分や元職場なんかは全部クレジットカードでした。
もちろんキャッシング枠0で( ´艸`)
で、政治家がまずそれをしてみればいいのです。
政治家個人の政治資金で流れるお金の90%以上をまずは電子化してみろってんだい( ´艸`)
国の予算運用もいれてしまえばBtoB(政府をBっていうのはなんか違う気もするが)はEDIですまされているので相対的に増えてしまうはずなので政治家個人です個人。
なのができなくて、なにができるのかを、国民レベル、政治レベルで把握し、そして足りない所をおぎなえばいいのです。
といっても、
やったら今までチョメチョメできてたのに困ると
わかってるからやらないんだよ。っていう明確な解があるので
政治家は実行しないでしょうね。現金が一番です。
で、将来的に火葬、、じゃなかった仮想通貨だってその一員になれるかもしれませんし、デビットでの支払いが普通になるかもしれません。
それは技術の進歩とインフラ整備にかかってくるのでどう転ぶかはわかりません。
QRコード云々を話しているのは普及のためもあるでしょうがその裏に隠されたものをちゃんと見極めてすすめるべきですね。
特に日本人は子供の言い訳から、大人まで
みんなが使ってるから(実は違う)
という理由付けが大好きな国民ですから。
まとめ
お金がどうまわって、どこで吸い上げられてるのかの流れをみて、回避している頭のいい皆様はおわかりでしょうが、全て電子化されると困ることはたくさんあります。もちろん便利なこともたくさんあります。しかし、節税を超えた脱税にかかわることはできる限り紙がいいのです。