元SEの車・バイクネタ&毒吐き日記、時々仮想通貨

元SEが愚痴ってるだけの日記を記載しています。

【元SEの愚痴】PDCAが回らない?

たまに見かける

PDCAは古い、回らない、とかいう記事がありますが。

実際はAがないだけやCの位置が違うだけで現場はPDCAの塊です。

なので改善意識を持っている(商売にしている)人が出すAやCが実際は使えない、ただの理想論・妄想結果だったりすることが多いからそういわれるだけだと自分は考えています。

学術的にそういっていいかは私には判断できません。現場の人間であって学術的な研究等していませんからね。 

小さな会社の売上を倍増させる最速PDCA日報

小さな会社の売上を倍増させる最速PDCA日報

 

 

そもそも

何かを行うにはいきなりDはありません。どんなに小さくても頭の中にだってPがあります。そしてPDではなくPCDCAを現場は繰り返しています。

どうやるべきか計画をたて、そしてそれがうまくいくのか悩み検討し、実行、結果はどうだったか?結果は満足いくものなのか、次回も同じでいいのかそれとも違う方法がいいのか?

で、PDCAが回らないと言っているアホな経営層は、現場の声を拾えず、報告書(すらないケースも多い)、営業から出てくる数値のみでどうなっているか、今後どうしたらいいか?を悩んでいるからだと思うのです。

すなわち、風通しが悪いことを自ら告白しているようなものだと自分は考えています。

 

規模によって考えるPの大きさも違えばDの手法も違います。

 自分はプロジェクト単位(トータルXXX億規模)の計画しか経験したことありませんのでもっと大きな単位で考える必要がある経営層の考え方走りませんけどね。

 

結論からいうと

臨機応変に出来ていない、何かに(学術的手法に無理やり)当てはめようとすると失敗します。

 

単純に学術的な手法を現場に持ってくる

人が稀にいます、じゃぁやってみろっていうと、スケジュールに合わない、費用対効果が出ない、ってことでキャンセルされ、結局無駄になるケースが多かったです。

もちろんチャレンジすることはいいことなんですけどね。

成功例を言って、おお。。。って思うことももちろん自分だってあるんですけど、自分たち(こういうケース)に当てはめた場合どうなるんですか?って聞いて具体的回答例をいただいた事って経験ありません。

上から言われて導入し、うまくいかなかった場合、現場が動かないから、言った通り実行しないからと言われます。そういう奴に

では現場にでて実際やってみろっていうと逃げます。(金よこせ、スケジュール伸ばせと無理難題をふっかけてね)

コンサル嫌いはそういうところからもきています。

 

もちろん新規ビジネス・プロジェクトで導入だったり、

本当に問題点・改善点がはっきりしている事例にメスを入れる場合に痛みはこれぐらいだけどいいよねという同意のもとこの手法でやってみようっていう改善は結構現場で役に立ちます。

どっちも関係者が同じ方向向けるからなんですけどね。

 

それが改善(A)であり、チェック(C)が機能しているわけですけど。

まずAが行われない、行えないんです。

 

問題がある場合これをいれたから解決!っていうのは単純なパターンで解決できるケースのみで、現場に近い人が指揮をとり、大抵長い期間かけて改善していくか、チャレンジして失敗したらその時考えようっていう柔軟(リソースが潤沢)な現場でしかできません。

 

なにがいいたいかというと

結局のところ何が問題か?を考えれる現場もしくは外部の人が、現場の意見をくみ取れ、現実的に実施可能な検討をしたか?だとおもうんですよ、というかCをどこでいれるか、Cをどこまでやるか?でAが決まるのですが、決まったところでAはスケジュール、コスト、人員などのリソース問題で実行されるとは限りません。理想を語ったところでAが間違っている(実行不可)なので、次のPもDにも反映がありません。

まわっていない、回せていないのではなく、回せるAを考えられてないだけです。

 

まとめ

どんな手法をとろうが、問題・目的がはっきりし、それに対しての問題意識、改善方法が適切でない限り現場はまわりません。回せたとしてその責任は現場がとるのか?ってところが全てです。*1

頭で考える人は改善手法や(上層部のコスト・リソース的な面での)改善策しか考えてないので、手法ありきではなく、現場・問題ありきのコンサル等を実施する人が増えることを祈ります。

大抵上層部が嫌う言葉を発する人はそういう業種では受注できないので、あんまりいう人は少ないのが現状です。

そして上層部が好む言葉や手法は現場にはそぐわないケースが多いです。

こじんまりとした企業、プロジェクトで余裕がある恵まれた環境なら別ですけどね。 

1年で結果を出す 経営改善のツボ

1年で結果を出す 経営改善のツボ

 

 

*1:最後までやるのは結局現場関係者です

【車ネタ】【日記】所有してみたかった平成の車

当時の懐・環境事情で乗れなかったものが多い

し、車なんて数たくさん所有出来ないので平成で生まれ平成で消えた(少なくとも欲しかった世代)車5台をピックアップしてみようってことです。

単に懐かしむだけです。

見積もり取った物など基本的に本格的に悩んだものをピックアップしています。

基本国産車です。結構真剣に悩んだ5台をピックアップです。

少なくとも高すぎて指をくわえてみてるだけーな車は除外しています

それでは言ってみよう*1

 

第五位 ルノー メガーヌRS(273) 

トミカ №44 ルノー メガーヌ RS (箱)

トミカ №44 ルノー メガーヌ RS (箱)

 

 はい、現行車種がある車ですね、、、実際あと半年ずれていたら乗っていたかもしれません。平成最後の所有車両になるかもしれなかった車です。

前車の売却が決まって即ディーラに走ったけど在庫がなかったという悲しい車です。

実際試乗は数度しています。というか左ハンドルに戻りたいという気持ちも少しあったのと現行はMTが輸入されないかもしれない(たしかしていない)ということで急いで行った記憶があります。でも結局入手できなかった痛い車です。

 

正直、FFかーでもはえーし普通に思い通りに動くしいいなーっておもってたんですけどのちに出てくるFFとくらべてもね。知り合いにメガネ買うのかよって言われたりもしましたが、好きなんだから仕方ないだろって感じでしたね、価格もお買い得だったし。

 

 

第四位 日産 シルビアS15 

 本当はCG8(インプレッサWRX)にしようかとおもったのですが、当時の自分は新車を維持するのは難しい状況だったので買えませんでした。同期が買ってうらやましいなーっておもってましたけど。ってそうじゃなくてS15....FRで遊ぶならこいつだろうなーっておもって試乗したり、知り合いの隣に乗せてもらいふりまわしてもらったりしていいなーって思ってた車です。こいつは単純に予算の関係で買えなかっただけです。

もし自分が当時の所得で田舎に住んでたら買ってたかもしれません。インプレッサと天秤かけたとおもいますが。

設計が古いよってずっといわれてましたが、シンプルな構成だから弄り買いがある車だろ?って感じだったのでFD3Sとかよりもこっちのほうに目がいってました。

FDはFCのほうが好みだったという理由もありますが(;'∀')、実際その後GDBにのってしまえばサーキットだとS15よりよっぽど腕の差がないかぎり車が速かったので、もし買ってたらドリ車になる道に行ってたかもしれません。

 

第三位 ホンダ シビック(FD2) 

チョロQ zero Z-63b シビックタイプR FD2 白 完成品

チョロQ zero Z-63b シビックタイプR FD2 白 完成品

 

はい、まだサーキット全盛のころ乗り換えを考えた車です。第五位のメガーヌにまだ目が行く前で、サーキットで後ろから追っかけてて楽しそうだなーって思って試乗したら楽しい車だったのを覚えています。FFでの限界走行は実はしたことないんですが少しやんちゃなワインディング程度しか経験ないので本当に速く走れたかどうかは分かりませんが、こいつなら早く走れそうって思わされた車でした。前車の車検時にちょうどなくなるかも、、っていう話があって見積もりももらってうなって、、、でもやっぱりそれまでにかけた額をかんがえて買えなかった苦い思い出があるくるまですね。

これに乗り換えてたら自分は今でも乗っていると思います。

 

 

第二位 三菱 ランエボ

はい、当時のGDBと比較されてどっちかうか?っていう状態になってた車です。エボは3の倍数で買えといわれいてちょうど9の話があったのでGDBとどっちがいいか悩んでたのですが、当時の友達にメーカーの中の人がいたのが運の尽き、いろいろ吹きこまれていて三菱にいくことにはなりませんでした、なんとなく自分の中ではプレ〇テかセガサ〇ーンかっていう感じで、結局はプレ〇テはエボ9だったのですが、GDBになっちゃいました、てへぺろ

まぁどうしても比べられちゃう2台だったのと、やっぱりトータルで少し高かった記憶があります。

コイツにのってたら今何乗ってるんだろうなーもうなくなるから、、とエボ10ファイナル買ったりしてたかもしれませんね。想像ですけど。 

実はエボ12待ちという期待感もずっともってたりしてたんですけど、チームが解散されて結局三菱に行くことは現状でもなかったです。

 

第一位 トヨタ MR2(SW20後期V型)  

 学生時代免許とったすぐのころに欲しいーーーって本気で思って試乗や見積もりやらもらってもさすがにむーりーってなってた一台です。GT-Sがマジ欲しかったです。

バイト先の先輩がGリミにのってていいなーっておもいながら自分も欲しいと思いながらも手が届かない、無理して所有しても就職で関東行く予定だったので維持が無理となって買え無かった良き思いでの車です。

そしてなくなってしまいMR-SではなくS15とかGC8,エボに心変わりしてた時代です。

よくよく考えてみるとこいつもMTはターボモデル、ATはノンターボとなんかとんがった設定されてたようなきがしますね。

ただこいつにのってたたら自分は事故ってたかもしれませんね、現時点でも踏んで曲がろうとするセッティングを好みとしているため、プッシュアンダーだしまくりでドカーンとかしてそうです( ´艸`)

いつの日か余裕ができてお庭とかでクルクル出来るほど富豪さんになれたら中古かってきてクルクル回る用にしたいですね、、今でも程度のいいの入手困難なのにできるのかよってのはおいておいて。。。

 

まとめ

基本的に、ぺったんこな車か、ラリーカー、FD2だけは微妙?ばっかりですね、ガキの頃から趣味は変わらずということですか、、、気の迷いでSUVに一瞬乗りましたがすぐああ違う、、ってなって辞めちゃいましたが。まだ買ったばっかりですがVABでいつまで走るのか?次は電気自動車になるのか?なんてことを考えながら過ごすことになるとおもいます、令和で買う車はさて何になるのかこう期待。

ちなみにVABは正式に初期不良と認定され、現在入院がきまっていて、ガレージで寝ております。(作業待ち)

普通に乗る分には問題ないんですけどね出来るだけ動かさないようにしています(;'∀')

天気もいいのでバイクもうごかさないとね(^^♪

*1:最後になんでこんなことかいてるかがわかる一文があります。

【元SEの日記】絵や図がないのもダメだけどそれだけでもダメ

自分みたいな駄文作成者には関係ありませんが

相手に訴えかける、理解してもらおうと思うビジネス文章で、SEやってて思ってることは二つ。

  • まず見てもらうこと
  • そして結論を理解してもらう事

である。 

外資系コンサルが実践する 図解作成の基本

外資系コンサルが実践する 図解作成の基本

 

 

見てもらうためには

文字だけ、汚い絵・グラフではまず見てもらえません。

なので体裁というか定型をつかってでもいいのでとりあえず形にするところは必須です。

表紙が立派なだけでもみてくれるときもありますから( ´艸`)

しかし、これはあくまでも興味を引くためのものであり、理解をしてもらうためのものではありません。よって、体裁がよく綺麗な提案書、レポートだったとしても、で?

といわれて終わります。

が見てもらわないと【で?】【あ?】すらもらえないのです。 

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと

 

 

次に必要なのが

理解をしてもらうことです、何を訴え何を解決してくれるのか、もしくは創造してくれるのか、相手の興味を引くところです。

絵や図、チャートばっかりで、この指標はなんでこれが選ばれているのか?なぜこの項目があるのか?本当に読みたい、必要としている人はそれもきになります。

せめて、こういう解決策を導くためには〇×法というのがあって△◇の項目がよいとされているので。。とか説明できないと、

「よくみえるようになる項目だけひっぱりだしてきてるよね」

でおわります。

あとこの項目いれたらどうなる?と痛いところを必ず突いてこられます。

 

フェーズによりますが、この言葉を待ってました!!!ってではこの資料を、、

っていうタイミングと、、うっ、、ここでそれ言われるか痛いな。。。。って思うかが作り手の技量というか仕事かなとおもいます。

経験が浅い頃は、まってました!って思えることがすくなく結構辛かったですね。

そこまで見てくれる人にはこちら!!!どだーーーみたいなのは、ある程度経験と勘が養われてからできるようにはなりましたがそこにたどり着くには結構時間かかった気がします。 

鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」?セブン-イレブン式脱常識の仕事術

鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」?セブン-イレブン式脱常識の仕事術

 

 

怖い先輩がいるとたすかる

最初はイラっとしてましたが、自分が作った資料をちゃんと否定、ケチ付けてくれる人がいるというのはかなりいいことです、ケチつけてくれる=見てくれているんですから。

この図なに?何がいいたいの?っていわれて、、こうこうこういう流れにしたいので、、っていったらちゃんと間違いやもっと良い提案をしてくれました。(例えば出し方や表現方法をかえない等こういう誤解を生むとかね)

とりあえず絵をかけ絵を、、っていう先輩でもありましたね。(絵=絵画ではなく図やグラフ等文以外)

あとは、誰に対して出す資料なの?ってのをさんざん言われましたね。下手したら相手(顧客)の担当者名まで決め打ちされていました。

そいつに言うべきではない、そいつにいうならこれではあかんとかね。

 

そしてその先輩から教わったことは、時間がある限り捕捉資料を必ず用意しろということでした。会議に該当メンバだけならよいが視点が違う人がいるならその人向けの捕捉資料を出来る限り用意し最悪その場(もしくはそういうものがあるんだよというのをちらつかせる<ブラフで表紙だけもっていったこともあります)、後日提示でも興味を持ってもらえといわれました。

 

ブラフなときに見せろっていわれるのが一番つらいんですよね、時間がなくてまだドラフトなんですよ、、、って逃げてもドラフトでいいから見せろと、、ああ、、失敗した、、この会議での本質はこっちか、、、って思う瞬間である。

で、本当は制限なく見せられるケースもあるわけですが、営業やメンバと相談しないといけない資料っぽく見せる、回収しますので今だけねとか、テクニックとかいろいろあるわけですが、そういう場数は踏めるなら踏んでおくのがよいです。

 

話はずれましたが

結局のところ絵や図がない文章だけのこの駄文Blogのようなものはよっぽど興味がある人しか見ません( ´艸`)。そのよっぽど見たい人がおおければアクセス数も増えるんでしょうけどね。

で図や絵ばっかりだと一見さんばっかりがふえたりします。中身ねーーーみたいな( ´艸`)

その辺のバランスは、提示する先(自分は相手がネットであり、ただの私の愚痴日記なのでとおもってるのでこんなレベルですが)によって分けるべきですね。

ビジネスでいえば0点なものばかりです。

なので私に何かを言う資格はありませんが、収益を見越したBlogを作ろうとしてる人は誰をターゲットにその記事書いて、対象者にどう見せるのが効率的か?を考えるべきだとおもいます。

やみくもになんでも絵やグラフをだしていても、装飾しただけにしかなりませんからね。 

 

まとめ

一度、ちゃんとした資料作成の専門(会社レベルのはあるけど)を勉強してみたいものです。自分は語学力も絵心もないため、ビジネスだとどうしてもだたの報告書・技術書になってるってよくいわれていたので、人を惹きつける文章や資料作りを学んでみたいものです。役に立つかは置いといてね。 

一生使える見やすい資料のデザイン入門

一生使える見やすい資料のデザイン入門