元SEの車・バイクネタ&毒吐き日記、時々仮想通貨

元SEが愚痴ってるだけの日記を記載しています。

【投資】2024年ももう少しで終わるわけですが

というわけで振り返ってみよう

と思います。

今年は新NISAがはじまるってことでとりあえず今年はその枠で遊ぼうというのが私の方針となります。

というのも、無理をすればどんどんお金を投入できますがリスクも大きくなります、またせっかくよくできた制度ですから使わないのももったいないということでそのような設定を去年の今頃立てていました。

結果は、枠は使い切りましたし、少しは特定口座も利用して売買というかほぼ買いを実施しています。

 

で、積立ははっきり言って初めて

です。そもそも過去単元株しかやってきていない、投資信託は手数料ばかり高いし面白くない。(実際インデックス投資は面白みを求めてやるものではない)

ということで完全初心者丸出しで設定しました。

そう、メインをオールカントリー(インデックス投資)としています。

ふりかえってみると、今のところ円安ドル高、米国経済堅調ということでマイナスにはなっていません。買っている投信全部プラスで推移しています。

個別株はさんざんです( ´∀` )

一応新興国1国と債券も追加していましたが来年は見直す予定です。

同じものを毎年するという決まりもないので、来年はJapanにも少し割り当て用かと思っています。

というのも、トランプ政権になり円高になり疲弊するんじゃないか?という可能性もあるのですが、積立なら落ちた時にはたくさん買えます。なのでどっちにいったとしても最終的には円にするわけですので日本比率を上げようと設定しました。*1

 

個別株

は、以前書いたと思いますが基本配当目当てで買っています。

インデックス投資では配当(現金もらえません)がないので。。。

効率厨になれば配当もらわず内部で再投資してもらうほうがよいのでしょうが

面白くありません

ってことで買っていったのですが、みなさんご存じ2024年前半は日経もイケイケで42000とかにまでなっていました。

自分は分割しながら買っていくという方針をとっていたので4万こえても追加していました。

ソレガコノザマですよ。( ;∀;)

現時点*2でマイナスではありますが、配当かんがえればトントンかプラスかな?っというところで落ち着いています。2025年は日経平均にも頑張ってほしいものです。

結局は5年*3の新NISA枠を最大につかえば1200万のマネーマシーンができるわけですので、そのときに勝っていれば何も問題ありません。(勝てる保証もありませんけど)

 

で、来年の方針

先ほど書いたように積立はもう設定してあります。オルカンベースはそのままに日本比率を上げます。

で、個別ですが。。。これは悩んでいます。

とりあえず年初一括はしません。そこまでのリスクをとれるほど自分には余力がないからです。*4

なので、ちまちま買っていくことになるのですが、今年は99%日本株1%米株ぐらいの比率でした。米株は単元が安いのでちょびっと買いができます。

で、円安銘柄・景気敏感株(自動車・鉄鋼関連とか)がおおかったので、2025年は円高銘柄、ディフェンシブ銘柄を買おうかと考えてはいますが、調子がもどりそうなところにはナンピンもありですしいろいろ方針が定まっていません。

そして円高になるか、米国が今後も好調そうなら米株比率もあげようかと思いってます。

よって、たぶん試行錯誤しながら買うことになるでしょう。

 

最後にパフォーマンスを公開します

オレンジのところがバッファ(含益)です。

一応プラスです。8月の暴落時もギリギリ耐えれました。見てわかる通り暴落時に少し悪あがきしたあとはほぼ追加していません積立+αです。

見ての通り夏の下落相場前が一番バッファありました。これはここ数年の株価好調分なので助かりました。2024年から始めていたとすると赤になっていたと思います。

正直株式復活してから数年なので大した額を突っ込んでるわけではないってことですね。

ただ、これがまた50%下落とかなったら、、、ヤバイです( ´∀` )

まぁ来年もここが増えるように頑張っていきたいと思っています。

若干画像加工してこのままではないのははご了承ください。ただオレンジの部分の増減については無加工です。

 

まとめ

自分は楽しみも含めて個別株もやっていますが、2024年新NISAをはじめるにあたり、一番効率が良いと言われているインデックス投資のみをやっていれば、もっと利益は乗っていました。楽しいかどうかはその人次第ですけど。

若干大きめの暴落もありましたがなんとか生き残れてきたので来年も生き延びて資産形成していけることを望みます。

もし、楽しみも糞もいれないなら、積立枠も成長投資枠もすべてインデクス投資が今年は正解でした。

 

 

 

*1:クレカ投資のため月初にまとめてぶち込まれるので実はもう設定変更済

*2:2024/12/10

*3:4年ちょっとかもしれない

*4:できなくはない