はい熱暴走の危険性があります
というのも新PCを組むにあたり、旧PCとなる今のPCから電源を移植しようとグレードダウンさせるべく余ってた電源と交換しました。
するとどうでしょう、、、ちょっと負荷をかけるとCPUファンがウワンワウン言います(;'∀')
原因は分かっています
私が使ってるケースはMINI-ITXなんですよね、で、電源も冷却の一部を担ってました(マネしちゃだめよ)
で、容量を減らしたことでファンの回転数が落ち冷却効率がさがっているのです。
本来ならGTX1050tiを外せばよかったんですが、、、ここにきて、新PCには1070投入したろって思っているのでそのまま残したのが運の尽きですね、、、
モニター見ていると70度後半あたりを一度超えるともうファン制御がはいってグワングワンまってます。80度はギリこえてませんがどうもCPU側の制御でフルパワーではうごいてなさそうです( ;∀;)
動画編集しなければいいだけなんですけどね、通常は40度台で安定して稼働してくれているので問題ないのですが、、、

アイネックス ケース用ファン40mm 薄型静音タイプ CFY-40S
- 出版社/メーカー: AINEX
- 発売日: 2008/07/28
- メディア: Personal Computers
- 購入: 1人 クリック: 10回
- この商品を含むブログを見る
ってことで
旧PCにファンを追加してやるか悩み中です。
しかーし、ケースがケースなので4cmファンしか付けられません( ;∀;)
ついでにいうと電源をとるためのケーブルもありませんので分岐ケーブルが必要となります。
ファンが500円、分岐が500円だとして、、1000円の痛い出費です。
予備機なので少々負荷かけたらファンが回るぐらいいっかな?っておもったりするのですが
はてさて、、、
小さいFANでも馬鹿にできませんが、、、
今回わかったこととしては、ぎりぎりのラインで動いていたんだなぁ。。。ということ
ファン容量が少し落ちたことによってCPUファンが暴走し始めてます。
ただ、少しきになるのは同じ温度でも、一度上がってしまうと下がってもファン制御が止まらない点ですね、、、モードが変わっちゃうのでしょうか。。
負荷を下げてやると40度台にまた戻るのはいいのですがファンのPWM制御がはいりまくるんですよね、、、なので波があるのが気持ち悪い。
一定の高い回転数たもってくれるなら別にかまわないのですが頻繁にきりかわります。
OSがお疲れだから何か変な制御はいってるのかなぁ。。。
まとめ
とりあえず対策は
①ファンを追加
②OSを入れ直し(環境作り直し)
③1050tiを外して内蔵GPUにする
④新たに容量あげた電源を買う
ですが、新PCがきて環境がきれいに出来てからになるとおもいます。
ファンの音さえきにしなければ普段使いできますからね。
古いPCにあまりお金を掛けたくないところです。