※ちょっとタイトルが変だったので修正しました。
と思う事件が今日ありましたね
現実と向き合うことを”自主規制”とか”道徳”とかわけのわからない考え方を小さい頃から洗脳されていている我々日本人には厳しいです。*1
海外の人からしてみれば、それは自然なものと感じるものもあればなんで?っていうのもたくさんあり、日本人からしてみれば逆に思うこともたくさんあるでしょう。
日本人って
タイトルにもありましたが、生きていく上で必要なこと・直面する可能性が高い事なのに怖いから、汚いから不利益になるからと教える側が思うものを排除する傾向があるとおもうんですよね、なんでだろ?
昔記事にも書いたけど道徳で部落差別等を教えられたがゆえに起きる差別とか、どういうこっちゃねん、しらなんだら普通だったのにお前らが差別しろって教えてるのか?って思うことも子供ながらに違和感を感じてました。
子供は純粋ですが残酷ですからね、素直に受け入れ楽しめるとおもえば楽しんでしまいます。
そして一番わからないのが
金と命(死)です。もちろん教えてる家庭(大人)もいますけども、
この二つはなぜか大人たちは教えてくれませんでしたし、大人になった今でも知らない(隠す)ことが多い気がします。
見ちゃいけません、しらなくていいんです、、っていったって、いつかは身近(自分含)が直面する*2んだよ
誰もが100%起きる事、現代社会を生きるために100%必要なこの二つを知らないで育つのははてさて、、戦争がーとか差別がーとか性別がーとかいう場合じゃないとおもうんですけどね。
不謹慎とおもうこと
もSNSが発達したおかげで露出することが多くなってしまっている今日この頃、子供の頃から耐性がない日本人には過剰の反応してますよね、、って記事を書いている俺もなのかなぁ~
さて、本題です
というか問いかけです。
自主規制、教えないというのは、誰がなぜそうするよう決めているのでしょうか?
これを明確に書くととある方々から消されそうな気もしますが。
すくなくとも非難はくるでしょうねぇ。
その人(例えば子供)のために良くない、でもそうなった時どうするかを知らない事がその人にとって良いことなのでしょうか?
無菌室で育てば自然で生きていけないものが出来上がるように、今の日本人は世界(グローバル)を目指すといいながら、遠ざけている事柄がいっぱいあるようにおもいます。
そして最近自然に近い状態(グローバル化)が進んできて悲鳴を上げている人が多くなっていってるなーと感じています。
これを専門的にいえばなんていうのかは学がない私にはわかりませんがエロい方々が学問として(哲学?)かいてくれてそうです。
そういう本を少し読んでみてい教この頃です。
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
- 作者: 山口周
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2018/05/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る
まとめ
現実を見ない・しらない大人になって社会にでたらなんだこれっていうことに耐えれない人が*3多いな(´・ω・`)
ちくわが海を泳いでると思ってる子供がいるとか嘘っぽいことも都市伝説的にでてきてたりしますが、小さい動物や・昆虫が電池入れてないのになんで動くの?とかおもってる子供は私の世代にもいたので、ア〇なのか?っておもったこともあります。
できるだけキレイで・・だけでは荒波には耐えられませんよ。(;'∀')