俺たちは・・・
円盤買ったりグッツかったりして経済を回している
という話題がちらっとみえた。
もちろん0ではないだろう、が規模が小さすぎる。
極論を言えば、株式等の有価証券の出来高や自動車関係の経済活動に比べればゴミである。
しかし
お金を好きなところに落とすことは有意義なことである、それによって生活できる人もいれば、自分の趣味を応援することが出来るからと自分は思っている。
自分が使っている趣味のお金で日本経済が回っていると思えるのは素晴らしいことであるが、、経済を動かせるぐらい回すかねが動くように市場が成長することを祈りたいところである。
また、買う層はいいとして、アニメ、漫画を地上波、レンタル、Youtubeのみで楽しんでいるライトユーザが多いのも事実じゃなかろうか。
某アイドルみたいに同じCDを何十枚何百枚かう信者は別として、楽しむために金をつかってほしいところである。
話はかわるが
そういう層は車など昔の趣味を行わなくなってる事実がある。本体も高いし、ガソリンなんて一度満タン入れたら5000~1万とびます。税金もとられます。でも昔の人はそれプラスアルファ趣味をおこなっていたきがします。自分も多少なりとは趣味に車やバイクをもっているのでなんとなくわかりますが、潤沢にお金があればほかの趣味にもお金はまわります。
ようは一点集中するかねがどこにいくか?だとおもう。
ただその回せる額が年々減ってるのが現在の政策の失敗部分ではなかろうか。
一部の人は好きな作品の円盤やグッツを全部コンプするだろうけど、そういう人は一部であるとおもう。
自分だって好きなアーティストのCDも一部はあきらめている。ほかに回すからね。
趣味の多様化により一部の産業がウハウハになる時代はおわったのだと痛感しています。
ということで
結局生活基盤に近い(通販するにも業者は車はいる)部分の額大きいところが安定することで経済はまわるのだとおもいます。建築もそうかもしれません。衣食住はまっとうな仕事をしていればそうそう潰れません。食はそろそろ海外産におされ危ないきもしますが。。。
結局のところ視野を狭くしないでほしい、自分がかったから経済回る、俺すげーはそうそうありません(一般人では)
数億円を毎年回しているぐらいの人なら多少は言っていいのではないでしょうか?
ニュース英語で視野を広げる―Broaden Your Horizon through News in English
- 作者: 渡邊あをい,石井隆之
- 出版社/メーカー: 三修社
- 発売日: 2017/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
まとめ
チリツモで一般人から集めてくるお金が膨大になり経済を動かすぐらいの原動力になってほしい分野はたくさんあります、その一つにメディア戦略もあるかとおもいます。
中の人(特に末端)も含め潤うことができるといいですね