なるものが掲載されていました
ふむー家が無事でライフラインが死んだと想定すると、それぐらいはあったほうがよいきがしますなー
すくなくとも灯油はこれからのシーズン、防寒と煮炊きにつかえます。
うちの場合(ガソリン編)
ガソリンは全部の車両を満タンとした場合約90Lぐらい、家族のもいれると、、170Lぐらいになります。
ふむ、、、原チャで行動するとした場合、リッター30-35走るので、、*1
30*170=5100キロ走れます。日本どこにでも行けます、、道があれば
で、一応サーキット行ってたこともあり携行缶が10Lの1缶だけのこっています。
バイク給油一回分ぐらいですね。10Lあってバイク移動(車はうごけないだろうし)を考えると300キロ分備蓄できます、、、がガソリンは全部抜いてしまっています( ´艸`)
今度入れて、バイクの給油は家でするようにしましょうかねぇ。。。
めんどくさい
メルテック ガソリン携行缶 20L 消防法適合品 KHK [亜鉛メッキ鋼鈑] 鋼鈑厚み:0.8? 積重ねタイプ Meltec FZ-20
- 出版社/メーカー: メルテック(meltec)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
電気が止まるとお店やガソスタ*2の営業が停止します。
なんかガソスタは手動でも抜くことが出来る(取り出せる)らしいのですがよくしりません。たぶんすげー大変だと思う。
うちの場合(灯油編)
基本電気がないと何もできない感じなので灯油はあったほうがいいんですよね
ちっちゃいストーブ用に一応灯油ポリタンクあります。
ちなみにですが、ガスがいきてたとしても電気がないと使えない器具たくさんあるので発電機がないと終わってしまうかもしれません。
で、一応ポリタンク2個日陰保存できる環境であるので1つは満タンを欠かさないようにすればいいんですかねー
でもね、、、そんな使わないからシーズン終わりごろにいれちゃうと年越ししちゃうんですよ(笑)。
灯油用のランタンもあるからキャンプにでも行けってことですね、ハイ。
サイトをみると18Lで85時間の暖がとれるとかいてあります。
ということは?つけっぱなしだと3.5日で終わっちゃうのか、、、昼間は車の中で凍えておきましょう( ´艸`)
うちの場合(電気編)
発電機や本格的なソーラーシステムはありません( ;∀;)
ですがガレージの明り取り用の発電ソーラーパネルが1枚だけあります。
これで日中は車用バッテリーを充電し情報を取得することにつとめることになりますね
生きてるかどうかは分かりませんが、ナビにテレビやラジオ機能があります。
ということで
燃料系に関しては全部空になることさえなければ家や車が生きていればなんとかなりそうです。
やっぱり問題は食料ですかね?一応釣り道具があるので、どうしてもだめになったら海に釣りに行くしかないでしょう( ´艸`)そして、山で取ってきた木で焼いて食べよう、、、なんか無理そうな悪寒。。。
なんとなくですが、真冬でなければVTRに全部積載できそうなので避難時間をもらえるならなんとかなりそうな感じはあります。
まとめ
ガッツリそろえる必要はないとおもいますが、定期的に妄想しておくとあれば便利、今回買っとこうかなーみたいなものがでてきます。
そういうのを買うのもまた楽しいのでみなさんも妄想に浸りましょう。