やはり言われます
VABはノーマル車両で前後ともにタワーバーが入っていません。
いらないのか、コストダウンなのか、、、はてさて
なんで行きなり棒の話してるかって?
知り合いに少し話すると、やっぱり言われます、タワーバーぐらい入れとけよ!
STIだとフレキシブルタワーバーがあるじゃないかー
って感じです。

SUBARU(スバル) 純正部品 WRX STI STIフレキシブルタワーバー STI ST20502VV010
- 出版社/メーカー: SUBARU(スバル)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
純正足の時点でいれても意味があるのか
自分はそこが疑問で入れる気が今は起きていませんが、興味はあるんです。
剛性が高くなればというか、左右繋がれることでサスペンションが仕事するようになる(理論的には)はずなんですよねぇ。。。
でも、純正だとゴムブッシュでしょ?グニャグニャってなってるのを感じやすくなるんじゃね?ってなってます。
現状慣らしでタイヤだと思ってたヨレがサスだよって言われて、アーーーってなってる状態なので入れたところでアーーーがアーーになるぐらいなのかな?
って思っています。
ドレスアップのために入れるなら
貧乏人なので誰か譲ってくださいw
正直そんな余裕はありません。必要な地味メンテや、確実に挙動が変わり快適になると思われるところに金かけたいです。
余分なパーツに金かけ始めるとオイル交換や消耗品にお金をかけられなくなって、
壊れる(症状出る)までいっか
みたいになりそうで怖いのです。
たかが棒、されど棒です
剛性向上パーツは効くときはなんだこれってぐらい効きますし、効かないときはあれ?なんだこれひどくナッタジャマイカ。ってなります。
それは乗り方だったり、セッティングにあってるあってなかったりするわけですけど、、やっぱり取り付けるのは重たくなる方向のチューンなので用心が必要です(〃艸〃)ムフッ
そんな重量変化変わらないよ!っていわれそうですけど。人間ダイエットしたほうがいいに決まっています(* ´艸`)クスクス
まとめ
日記のように妄想してるのが楽しいのでこうやって書いてます。たぶん過去記事みると矛盾してるようなことかいてたりするかもしれませんが、現時点の心境です。
どう変わっていくかをあとで見直すのも楽しそうなのでメモ代わりに書いています。