最近のディーラでは
必要ないって言われるそうですね。しらなんだけど。
結論から言うと
慣らし自体は必要だが気にするレベルではなくなった(条件による)
と思いました。
というのも
わけあって新車が来るまでの間1.2LのCVT乗ってます。コイツタコメータついてます。
でのんびり走ってると高速道路を含め慣らし以上の回転数になることはめったにありません。
そりゃ踏み込めば回りますけど、公道(高速含)で普通に流すレベルだと大して回転数上がってません。
バイクやMTスポーツタイプのようにローギアーで回したり、回してなんぼのバイクと違って今やほとんどがエコカーです。
ってことは軽自動車は知りませんが(タコメータのある軽自動車を長期間運転したことがないため)、普通車だといらなさそうです。
だって普段使いが昔の慣らしレベルだもの
って結論になりました。
そりゃ、いらんいうわって感じです。
なので普段から踏んで回しまくってる人以外普通にのんびり乗る人であればいらないってことですね。
納得しました。
エコカー技術の最前線 どこまでも進化する燃費改善と排出ガスのクリーン化に迫る (サイエンス・アイ新書)
- 作者: 高根英幸
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2017/01/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
何でもかんでも慣らしという時代は終わった
が、慣らし自体は必要です。工業製品なのである程度動くものを新品時からフル稼働させるのはやはりしてはいけないと思います。
部品の寿命が縮みます。
稼動パーツもいろいろ付けて遊んでましたがなじむまでは振り回すことはしませんでした。
特に足回りの部品はアタリがつくまで絶対に無理はしてはいけません。
例えばタイヤやブレーキパーツはサーキット行くまでの間に強制的に慣らしてしまう荒業もしたことありましたが、それはあくまでもサーキット走行までに慣らす時間がなく、消耗してもいいからやってただけで、マジ寿命減ります。
足OHしたらすぐサーキットで試してみよう!みたいなことは我慢してやりませんでした。
そりゃね、お金あって何度もOHできるならいいよ、、一般人のお財布じゃむりだもの。
しかしそんなことする人はごくごく一部ですから、一般人に慣らししなさいということはこれからはないんでしょう。最初の一か月点検あたりでオイル交換するかしないかレベルなんだなーって思いました。
高回転で遊ぶ人は
これまた宗教的に賛否があるでしょうけど、低回転時と高回転時のパーツの当たり方が違うので回してないと回らないエンジンになっちゃうよとか言われます。
自分もそう思います、発生する熱量も攻撃性も上がるわけですし、どう考えても同じではありません。
実際下ばっかりつかってると上が重たくなると感じます。*1
なので儀式として大事に扱う意味も込めてちゃんとメーカが指定する回転数あたりを守って(安全運転で)走ったほうがいいとおもいます。
パワー開放するのはそのあとのお楽しみです。
新車オーナーしか味わえない楽しみでもあり苦痛でもあります。
そして安全な場所で全開にして楽しみましょう(^^♪
まとめ
今どきのエコカーには普通に走ってる限りは慣らしは必要ない、ちょっとスポーツ走行したりするひとは必要って感じですけどエコカーでそんなことする人はいないでしょう。
なので車の性能をきっちり使ったり、坂が多い地域とかでローギアーでガンガン回すことが多い人以外は不要と思います。
ディーラで不要っていわれたら、この人は回さないだろうって思われてるか、担当者が機械的に言ってるだけだと思われます。
スポーツタイプの車両買う人には口が裂けても言わないはずですので。実際自分も不要なんて一度も言われたことないです。原2買うときだって慣らし頑張ってねと言われましたし。
余談
タイヤ交換したら絶対に最初過信しないこと、一皮むけるまではマジで交換前より危険と思ったほうがいいです。ハイグリップタイヤは特に危険です、つるっと逝きます。
*1:オイル管理だけのきもしなくもないけども