元SEの車・バイクネタ&毒吐き日記、時々仮想通貨

元SEが愚痴ってるだけの日記を記載しています。

【元業務SEの愚痴】企業内におけるe-learningの無意味性

ちょっと記事をみかけたので

そもそも必修研修に否定的な私が最も意味がないと考えるのが、

企業内でe-learningを必須研修することです。

実際私はやっただけ、、、になってます。 

絶対わかる情報処理安全確保支援士 2018年春版

絶対わかる情報処理安全確保支援士 2018年春版

 

絶対わかるのかよ!?タイトルでつってますなw

 

とりあえず教育しないといけないけどコストはかけられない

企業がコンプライアンス研修とかでe-learningで周知して100%目指してますとかいっていますが、業務過多な現場程、ただ起動(やる)だけです。

実際、こんなこといっちゃいけないんですが、答えとか担当内ででまわってたりしましたけどね。上司も見て見ぬふりです、、100%にすることが目的なんですから

 

e-learningそのものは否定しません

だって、目的があって知りたいことを自由な時間に知ることができるシステムとしては有意義なものだと思っています。*1

繰り返しわかるまで該当箇所を自力で学べる人にはうってつけのシステムだとおもいます。

また、どこがよく学ばれている(興味がある)か、正答率低いかなど統計を取るのも楽ちんです。

が、、自発的に学習することが前提となっています。

なので強制させられてやるe-learningに価値はありません。

 

実際企業内における強制e-learning研修は時間の無駄だと思います。

 

毎回最後のアンケートで、時間の無駄、意味がないと書いていましたがどれだけ影響したかは不明です(笑)。 

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2018年版

情報処理教科書 ネットワークスペシャリスト 2018年版

 

 

脱線しますが

研修には業務や企業にいるために必須の知識を習得するための研修と、

自発的に知識を増やすための研修の二種類があると思っています。

 

どっちが企業経営目線で重要とおもっているかというともちろん前者です。

だってそれを守らないと業務が進まない、プロジェクトが円滑に進まない。

ですから。

とあるプロジェクトでは、プロジェクト参加するにあたり最低限のテストがありました。落とすためのテストではなく、プロジェクトでのしきたりとか、作法を知ってもらうためにやっていました。

これをパスしないとメンバになれません。(落ちた人いるのかしらんけど)

 

しかし、落ちたら職がなくなる(別部署移動)ですからとりあえずみんなやりますよね(笑)真剣度が違います。

それでも、入ってきて忘れたなり理解していないために詰まることはよくありましたが、詰まる部分は教材やテスト内容を改善するという繰り返ししてて、これはいいなーっておもってました。

 

後者の自発的なものについては、担当箇所によって今後必要になるだろう知識やマナー文化などを積極的に習得したいと考える人が行う研修だと思っています。

というか積極的な人は会社の研修や用意された教材ではなく、書籍やネットで自力で勉強してしまうのでやっぱり

研修はたいした意味がない

と思っています。

本当にその知識が欲しいと思ったときに研修期間が設定されていない、レベル感が違うってなりますもの、、、

そういうときのe-learningなんじゃないでしょうか?

あれ?場所拘束されて金だして研修するぐらいなら、自分で本とか買ったらいいんじゃね?

って結局ループするんですけどね。

書籍は買って満足するアホがここにいたりしますけど、買っておけば、あっあれどうなってるんだろって思った時見られるのが強みですよね、ネットだと実は目的の情報にたどり着くまでがめんどくさかったりします。

 

まとめ

やっぱり自発的に知識を欲する人にタイミングよく教材を提供できる仕組みが欲しいところですね。この辺e-learningは可能性を秘めていますが、自分が経験したものは全部教える(たい)人からのプッシュ型でプル型は比較的すくなかったです。 

*1:もちろんコンテンツ内容による